投稿日:2016-04-30 Sat
イチゴのジャムというかコンポートというか、甘煮を作りました。
6パッケージ分で〆て1.7㎏。
はははは、イチゴを大人買いしました。

夜のうちに洗って、ヘタを取って、イチゴの半分のお砂糖をまぶして。

朝の早よから火を入れました。

うん?なんだか向こうにお鍋が増えてる?
そうんなんです。向こうのお鍋にはキウイフルーツが入ってます。
「ついでに一緒に火入れといて~~~」との母からのお達し。
はい、一緒にやりますよ~~~。
そしてイチゴのお供はホームベーカリーで焼いたパン。

パパパっと粉入れて、イースト入れて、バター入れて、水入れてぽちっと。
朝から幸せな甘い香りに包まれた我が家です。
投稿日:2016-04-30 Sat
またしてもacicoさんのうさ舎てん@ミミズクヤ に行ってまいりました。

偶然居合わせたお客さんのチョイスに、うんうん頷いて同意してみたり。
だるまさんの足袋靴下を頂きました。家に帰ってからさっそく試着してみたり(笑)
今日は仕舞のお稽古があるので洋装です。

帽子は初使い。

毛糸屋さんのウォルナットへ初めて行きました。
アミリスさんの本を買ったり、編み図を買ったり。
やっぱり編み物サイトのRavelry(ラベリー)は有用みたいなので、
ちょっとづつ開拓していこうかと思います。
英語サイトなので敷居が高いんです。チーーン。
そして最後に吉田先生の謡と仕舞のお稽古。
なかなか進まないけど、やっと大仏供養の中盤までこぎつけました。
素直に声が出るときもあるし、出ない時もある。
仕舞もぱっぱと型が入る時もあれば、ぜんぜん入らない時もある。
いろんなことがありますが、ゆっくり進めていけたらなぁと思います。
7月と9月に本番があるのでどちらも頑張りたいです。
投稿日:2016-04-29 Fri
ちょこっと謡曲大会を抜け出してミミズクヤさんへ。
acicoさんのうさ舎てん@ミミズクヤ です。

リボン帯揚げの新色が出ていたので見に行ってきました。
そして案の定増やしてしまうというね。よくあることだわ。
acicoさんのリボン帯揚げの色はかゆいところに手が届くというか、
ありそうでない色の組み合わせで、しかも両脇の色とセンターの色の配置が違うと
これまたイメージも変わるからどれもこれも気になっちゃう罪作りな帯揚げなんです。
ミミズクヤさんプロデュースの綿の名古屋帯たち。

灯りもレトロ。

このあたりの半幅とかかわいい。特にだるまさんとかね。

ミミズクヤさんは、いろんなところにいろんなものがあって
どこもかしこもおもちゃ箱なお店でした。
まだまだ全部見ることが出来ていないので、また行ってみたいです(*^_^*)
投稿日:2016-04-29 Fri
謡を習っている吉田先生の吉田嘉謡社の春季謡曲大会があったので伺いました。私は今回は出てません。皆様の出演を楽しみに行ってきました。
私の少し先をしていらっしゃる方たちで大仏供養を。しっかりした声で惚れ惚れ。
習ったところは少し口ずさみ、習ってない後半は次回のお稽古を楽しみに聞いてました。
皆様のお仕舞もかっこええなぁと。吉野天人や高砂、紅葉狩りとか。
人それぞれの雰囲気の仕舞でのんびり拝見させていただきました。
でも次の9月はそうは言ってられないので、しっかり練習をして舞台に臨みたいです。
で、あまりにも皆さんの舞台にのめりこんでいたので写真がござんせん。
なのでみんなといただいた夕食の写真をどうぞ~~~~(笑)

おいしかったです(#^.^#)
投稿日:2016-04-29 Fri
連休のお休みに入った方も多いと思います。そんな連休最後5/7、5/8にわかばのおふくいちに出店します。
acicoさんと今回も一緒に出店します。持って行く商品をご紹介しますね。
色違いのコロコロ甘露の羽織紐。

金具が金色なので、銀色との組み合わせも作ってみたいと思うのです。
コットンパールとクリスタルの組み合わせです。

あーやっぱりこういう組み合わせは落ち着きます(@^^)/~~~
元気のいい色のチェコビーズを使った帯飾り。

摺りガラスのように少し曇った色合いが、光を優しく反射します。
その他の商品も併せてご覧ください。
KANOTO 着物小間物
———————————
「若葉のおふくいち」
日時:5月7日(土)-8日(日)11:00-17:00
場所:嶋屋喜兵衛商店(大阪市住之江区安立三丁目8-4)
入場無料
———————————
問い合わせ先:
安立ひとつ屋根の下プロジェクト 嶋屋喜兵衛商店
(嶋屋喜兵衛商店は、旧紀州街道に面した町家です)
559-0003 大阪市住之江区安立3丁目8-4
TEL:080-4971-3821
E-MAIL:anryu.syoya@gmail.com
WEB: http://shimayakihei.tumblr.com/
faebook: https://www.facebook.com/anryu.syoya
主催 安立ひとつ屋根の下プロジェクト 嶋屋喜兵衛商店
後援 住之江区役所
投稿日:2016-04-28 Thu
4月24日の着物 (23度、30%)
青菱模様小紋
ブルーグレー平織麻 襦袢
花立涌七宝文 名古屋帯
七宝紋綸子薄ピンク色 帯揚げ
小豆色白緑色と金糸 帯締め
4月末があともう少しでやってくる今日。
20度超えで、袷の襦袢に袷の着物は蒸し焼き状態になることは必至。
なので平織の麻の襦袢を出してしまいました。
中が麻になるだけで、体感温度が違うように思います。
そして中身の量が減ったため、帯の巻具合が違い、あっちゃこっちゃ直しながら着ました。
季節の変わり目は帯の具合が変わるので、着付けの時間が長めになります(*´~`*)

今日はカカラ装飾品店かわたさんの帯飾り初使いの日。
本当はもう少し長かったのですが、短く調整をしていただきました。
すっと緑の筋が入っていて、新緑の風を感じます。
投稿日:2016-04-27 Wed
もう終わってしまったけどカカラ装飾品店かわたさんの個展に行ってきました。
いつもいっぱいの笑顔と元気で迎えてくださいます。
そんなエネルギーを頂ける着物小物やアクセサリー。
見ているだけで楽しくなっちゃいます。
で、見てるだけでは済まないのが世の常^_^;
珍しい~~と言われつつ緑色の帯飾りを頂きました。
お昼ごはんのエスプレッソのカップがあまりにも珍妙で楽しいのでパチリ。

個人のお宅だそうです。ツタの具合が古びていていいですね。

大阪へびゅーんと戻って黒木織物さんの催事へ。

会場にたなえりさんがいらっしゃったのにお写真お願いせず。
お願いすればよかったぁ(´っ・ω・)っ
ベージュ一色だけど織り方が変わってて、市松になってます。

ええもんたくさん見せていただきました。(*^_^*)
投稿日:2016-04-27 Wed
5/7と5/8はおふくいちに出店します。住吉大社から歩いてみたり、阪堺電車に乗ってみたり。
のんびりしに来てください。
私は8日のみお店に立ちますが、商品は7日、8日両日見ていただけます。
皆様のお越し、お待ちしております(@^^)/~~~

朝曇りのようにも、五月晴れのようにも見える蒼いビーズ。
冬の氷とも夏の水底とも見て取れます。
ビーズの色と形を見ていただきたくて、この形にしました。

瑞々しいレモンとベリーの香りのしそうな羽織紐です。
すっきり爽やかな爽快感と共に、鮮やかで軽やかなコーディネートにどうぞ。

花のさまざまな時の移ろいを感じていただきたい羽織紐です。
綻びかけた蕾、三分咲き、八分咲き、満開、散り始め。

先日伺った京都ふるどうぐ市で出会ったビーズで作りました。
一匙の中に意図せず集まったビーズたち。
同じ組み合わせはもう出来ないかもしれません。
KANOTO 着物小間物
———————————
「若葉のおふくいち」
日時:5月7日(土)-8日(日)11:00-17:00
場所:嶋屋喜兵衛商店(大阪市住之江区安立三丁目8-4)
入場無料
———————————
問い合わせ先:
安立ひとつ屋根の下プロジェクト 嶋屋喜兵衛商店
(嶋屋喜兵衛商店は、旧紀州街道に面した町家です)
559-0003 大阪市住之江区安立3丁目8-4
TEL:080-4971-3821
E-MAIL:anryu.syoya@gmail.com
WEB: http://shimayakihei.tumblr.com/
faebook: https://www.facebook.com/anryu.syoya
主催 安立ひとつ屋根の下プロジェクト 嶋屋喜兵衛商店
後援 住之江区役所
投稿日:2016-04-10 Sun

名古屋市内に戻って月日荘さんへお邪魔しました。
ちょうど三橋工房さんの催事中でした。

型染めの商品が多数揃っていて思わず手を出しそうになったり^_^;
柔らかい色もはっきりした色も幅広く取り揃えていらっしゃいます。
日本家屋を改装したのんびり出来るしつらえをしてらっしゃって
思わず長居してしまうお店でした。
またいずれかの機会にお伺いしたいお店です。
朝から夕方まで丸一日S様と一緒に楽しく遊びほうけてしまいました(#^.^#)
投稿日:2016-04-10 Sun
ちょっと足を休めるために星月夜さんへ。
ナッツ類が入ったお餅で、和菓子とも洋菓子ともつかない香ばしい味をいただきました。
ナッツのコクのある味がお餅と小豆にとってもマッチしてます。
また食べたいお菓子の一つになりました(@^^)/~~~
そしてなぜか焼きおにぎりと粕漬。

お向かいのお店ではみたらし団子を販売中。

屋根の上に鐘馗さん?と思ったら違いました。恵比寿さんです。
そして手にはみたらし団子。丸瓦にもみたらし団子。
こちらの恵飛須さんは釣竿で鯛ではなく、みたらし団子で人を釣るみたいですね(笑)
名鉄犬山ホテルの有楽苑へ。
信長の実弟、織田有楽斎が建てた茶室如庵があります。
にじり口と床の間の位置関係が通常とは違うお茶室でした。
そしていつ誰が始めたのかは不明だそうですが、壁には暦が貼ってあるそうです。
土壁の保護のためでしょうか?
弘庵でお薄を頂きました。待合で待っている間にS様をパチリ"_" )、


真ん中の緑は新緑を表しているそうです。さらっとした甘味のお菓子です。
お部屋から拝見するお庭にはお花がたくさん。
桜、ツツジ、山吹、そして芽吹きの緑、春の色を満喫しました。
なんだか食べてばかりの二人ですね。満腹、満腹。
投稿日:2016-04-02 Sat
血液型はAAもしくはAOで、タミフル服用中のはーの輔です。今年はインフルエンザA型もB型も両方罹ってしまいました。
今まで風邪なったことはあるのですが、
インフルエンザには罹ったことがなく初めての経験でした。
A型は熱は上りやすいが、下がりやすい。
B型はAほど熱は上がらないが、下がりにくい。
両方とも罹るってどんな今年はどんな年になるんだろう?
ちなみに2日間寝たきりになると、歩く筋力が無くなりますね。
そしてペットボトルを開ける筋力も無くなる。
元から筋力なし子ですが、それでも寝付いてしまう危険性をひしひしと感じました。
皆様、お気を付けください。
なーーんてインフルフルヽ(^。^)ノでヘニョッているので、
きものなかむらさんの催事に行った記事とか須磨へ行った記事とか書けてない。
3月中の記事で、軽く試運転しようかと思いまして。
着物つながりの方のブログを拝見していると「ペディキュアは赤」とのお言葉。
おおお、赤。
赤と言いつついろんな赤があるぞや、とか考えていると私も欲しくなる(^_^;)
赤とは限定せずに、ペディキュア用とも限定せずに、高島屋の化粧品売り場を歩きました。
ほんと売り場を行ってーーーー、かえってーーーー、全部見て回って見つかったのがこれ↓

いろんなメーカーを試し塗りして、塗りやすさや乾いた後の色、
青味や赤味、ラメの入り方を確認して、とりあえず手の爪に塗りたい色を発見。
ほんのりピンク色が入った淡い色です。
単品で見ると白すぎて、手から浮く!!!と思ったのですが
塗ってみるとそうでもありませんでした。
左側のCANMAKEのベースコートの色とほとんど変わらないという。
足の爪に塗ると同化してしまって楽しくないので、違った色目を探すつもりです。
ベースコート、トップコートの選び方、塗り方や乾かし方や
セルフネイルのコツが満載のしずくさんのサイト。
コンロンカの里香さんのブログアップを通して私は知りました。
アートネイルも楽しくてたまりません(*^_^*)
△ PAGE UP